ジムー

FAQ

よくある質問

仕様・操作方法
顧客情報や商品登録で入力したデータが保存されません。

情報を入力後、画面右上の保存アイコン がある場合、それをタップしていただくことで保存が可能になります。また、ない場合は「戻る」ボタンで前画面に戻ると自動的に保存されます。 また、ジムーアプリへログインしていないと顧客情報や商品登録は保存されない仕様となっておりますので、アプリ内の「設定・ヘルプ」の下部が「ログアウト」となっているかご確認ください。 ログインできていない場合、「ログイン」となっています。

その他
アプリでの不明点を相談できるサポート窓口はありますか?

アプリ内の「よくある質問」の「お問い合わせ」より質問メールを送信できます。

仕様・操作方法
新しい端末に同じIDでログインしたのに、書類データが反映されません。

ジムーでは端末ごとにデータを保存する仕組みとなっております。
無料会員の場合、別の端末からですと同じアカウントにログインしてもデータは反映されません。

【iOSの場合】

パソコン iTunesで機種変更前の端末のバックアップを取り、それを新機種に復元することでデータが引き継げます。

※ただし、端末全体の復元のため全てのアプリがバックアップ時に戻ります

【Android・iOSでパソコン iTunesを利用できない場合】

機種変更前の端末よりプレミアムプランを申し込むことで、データをクラウド保存して引き継ぐことが可能です。

※無料会員の場合、お手元に機種変更前の端末がない場合はデータを引き継ぐ方法はございません。

※アプリを一度削除した場合はすべてのデータも併せて削除されますので、復旧する方法はございません。

※データはアカウントごと保持されています。同じ端末でも違うアカウント・認証方法でログイン方法ですと、以前の書類データは参照されず、新たな保存場所が表示されるため、データが消えたように見える場合がございます。

仕様・操作方法
タブレットとスマートフォンでデータの共有は可能ですか?

通常利用ではデータの共有はできません。 こちらは、プレミアムプランを申し込むことで対応可能になります。 詳しくは「プレミアムプラン」をご覧ください。

その他
機種を変更したのですが、書類データの移行はできますか?

通常利用ではデータの移行はできません。 iOS版の場合はパソコン iTunesにバックアップを取っていただいた状態までの復元となります。また、Android版は移行方法自体がございません。 なお、プレミアムプランを申し込むことで対応可能になります。 詳しくは「プレミアムプラン」をご覧ください。

その他
端末を紛失したのですが、書類データの復元は可能ですか?

プレミアムプラン会員の場合、新しい端末からログインすることでクラウドに保存済みの書類データが復元されます。
無料会員の場合、データの復旧はできません。 書類データはご利用の端末に保存されますので、iOS版の場合はパソコン iTunesにバックアップを取っていただいた状態までの復元となります。 また、Android版は復元方法自体がございません。

プレミアムプラン
プレミアムプランを止めたいときどうすればいいですか?

iOS版の場合、 ご登録いただいている Apple ID でサインインしている App Store から登録解除が行えます。詳しくはこちらをご覧ください。

Android版の場合、 ご登録いただいている Googleアカウントでサインインしている Playストアから登録解除が行えます。詳しくはこちらをご覧ください。

仕様・操作方法
外出先でプリントアウトする方法はありますか?

下記手順でお試しくださいませ。


  1. 印刷アプリを端末にインストール
  2. ジムーアプリで印刷したい書類を選択して、印刷アプリが入っている端末宛てにメール送信
  3. 届いたメールに記載されたURLを押して、書類を開く
  4. 画面左上の「その他…」タップ
  5. 出力したい印刷アプリを選ぶ コンビニ印刷アプリ紹介を紹介します。

各公式サイトをご確認ください。

【セブンイレブン】

netprint

https://www.printing.ne.jp/index.html

【ローソン ・ファミリーマート】

PrintSmash

https://jp.sharp/print/prsm/pc/detail.html

仕様・操作方法
郵送サービスを利用した場合、いつ頃書類が到着しますか?

お申し込みをいただきました日から10営業日以内に先様へ到着する見込みです。 日本郵政の定形郵便物(手紙)としての配送となります。

仕様・操作方法
作成した書類を取引先にどのようにして受け渡すことができるのでしょうか?

取引先に書類の送付をメールで通知することができます。 受取側では、メールに記載されたリンクをクリックすることで、書類を確認・保存することが可能です。